| チーム医療News 心理版 | |
| 発行:2012-10-31 | |
| チーム医療News 心理版 |
|
| 〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜 |
|
| << 誰の話を聴くべきか? >> | |
| From:川辺 晶弘 | |
| 〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜 |
|
| 「主婦ってたいそうなご身分だな」 |
|
| 「女性は感情的だから、イライラして子どもを怒るんだよ」 |
|
| 「俺は仕事で幾多の修羅場を乗り越えてきた。 |
|
| 仕事に比べたら育児・家事なんて大したことない!」 |
|
| これらは、私が育児・家事とそれを行うお母さんに対して、 | |
| 数年前に思っていたことです。 |
|
| 実はここ数年、家庭事情もあり、二児の育児・家事のほとんどは | |
| 私がやっていた。 |
|
| そこで、僭越ながらお父さんとして育児・家事をやってみての | |
| 思いをお伝えしたいと思います。 |
|
| ■ やってみて思ったこと? | |
いきなり結論です。 |
|
| 育児・家事を本格的にやってみての感想を一言でいうと? |
|
| 「 た い へ ん 」です。 |
|
| 更に思うことが育児に対して、 |
|
| 「 も 〜 す ご い た い へ ん 」です。 |
|
| 「仕事も大変だけと、同等かそれ以上かも・・・」 |
|
| 打ちのめされた感じです。 |
|
| 早朝、子供たちが寝ている間に仕事。 |
|
| その後、弁当作りなどの家事をこなす。 |
|
| 同時に、まったく言うことをきかない子どもたちとの格闘。 |
|
| 保育園の送りの頃にはもうヘロヘロ。 |
|
| その後、職場に行くのがやっとで、しばらく仕事のことは | |
| 考えられない。 |
|
| 夕方、保育園に迎えに行く頃には、倒れそうで「ふ〜」 | |
| 「は〜」とため息ばかりついている。 |
|
| 買物をして家に戻ったら最後の力を振り絞る。 |
|
| その後は爆睡。 |
|
| 更に、子ども達が小さい頃は、夜鳴きなり、ミルクなり、 | |
| オネショなりで寝たくても寝られない・・・ |
|
| とくに育児は想定外のことが沢山起きるのです。 |
|
| 非合理的で、無駄だらけで、手間隙かかる。 |
|
| オムツを替えたらウンチをする。 |
|
| 上の子の熱が下がったと思ったら下の子が熱。 |
|
| 壁や床に、マジックで落書きする。 |
|
| 壁紙をはがす。 |
|
| 本や雑誌をビリビリにやぶる。 |
|
| 鼻に物を入れて取れなくなる。 |
|
| ジュースやヨーグルトは床にこぼす。 |
|
| ベランダからオシッコをする。 |
|
| 電車の床で、寝転んでギャーギャー駄々をこねる。 |
|
| 「このバカチ〜ン!」 |
|
| 心の底から引っ叩きたくなる。 |
|
| それなりに私は情緒も安定していると思っていましたが、 | |
| こんなに感情に起伏があるんだとビックリ。 |
|
| ■ どれだけわかっているのかお父さん? | |
育児・家事の大変さはもとより、更に仕事も両立している |
|
| お母さんには本当に頭がさがります。 |
|
| こんなことずっとやっていたのですか? | |
| うちは2人ですが、これで子どもが3人、4人ともっといたら | |
| と思うとゾッとします。 |
|
| 冒頭で言っていたことは完全に撤回。 |
|
| なんて無知でアホなものでしょうか? |
|
| 何かのドラマで観た夫婦ケンカのシーンを思い出します。 |
|
| 「誰のおかけで、飯が食えていると思っているんだ!」 |
|
| お父さんが怒鳴る。 |
|
| しかし、 | |
| 「誰のおかげで、あんたは仕事に行けていると思っているのよ!」 |
|
| お母さんが切り返す。 |
|
| 当時は意味がわかってませんでした。 |
|
| でも、今は身にしみるお言葉です。 |
|
| 私の父親世代あたりは、家のことなどまったくしない人達が多い。 |
|
| しかし、偉そうにこんなこと言うことがあります。 |
|
| 「子育てたるもの○○である」 |
|
| 「母親たるもの□□であるべきだ」 |
|
| 何がどれだけわかっていて、こんなことが言えるのでしょか? |
|
| 私の父も会社を経営していました。 |
|
| 「俺は沢山の人間を使ってきた男だ!」 |
|
| 仕事でどれだけ頑張っているかは知りませんが、息子(私)1人の | |
| 心も掴むことができませんでした。 |
|
| ましてやお母さんの心は? |
|
| ■ このままでは捨てられる! | |
先日のメルマガで、人は話を聴いてもらいたいし、理解もされたい、 |
|
| そんなことを書きました。 |
|
| 育児・家事でヘロヘロな私が欲したものは? |
|
| 「あなたはよく頑張っている。本当にお疲れさま。 |
|
| そして、そのおかげで子ども達も元気に育っている。 |
|
| ただ、あなたあっての子ども達だから、 あまり無理をしないように。 |
|
| 何か出来ることや手伝えることがあったら気軽に言って」 |
|
| 実際に手伝ってもらえなくてもいいです。 |
|
| 自分の愚痴を聴いてもらって、大変さを理解してもらって、更に | |
| 、こんな労いをもらいたい。 |
|
| 私がこんな気持ちになったのは初めてのことでした。 |
|
| 「疲れているんだ・・・ 家にいる時ぐらい静かにしてくれ・・・」 |
|
| お父さんは手伝いばかり話も聴かない。 |
|
| 「おい! ビール冷えてないぞ!」 |
|
| そればかりか偉そうなことや文句だけは言う。 |
|
| 「ゴミも捨てずに、役に立たない!」 |
|
| 「誰がビールなど注ぎますか? 勝手に飲みなさい!」 |
|
| 「炊事洗濯してもらってるだけでも、ありがたく思いなさい!」 |
|
| 私もそんなお母さんの気持ちが少しわかりました。 |
|
| こんなにギャップがあれば、夫婦中睦まじくいくわけありません。 |
|
| 「年金がもらえるようになったら・・・」 |
|
| 「子ども達が大きくなったら・・・」 |
|
| 「仕事が見つかったら・・・」 |
|
| 熟年離婚に限らず、虎視眈々と企みたくなる気持ちもわかります。 |
|
| 朝は出かけ際にゴミを捨てる。 |
|
| ビールと食事は自分で用意する。 |
|
| 出来る範囲で育児を手伝う。 |
|
| そして、お母さんのグチを聴いて労いの言葉をかける。 |
|
| お父さん。これらのことはしていますよね? |
|
| イクメンですよ? 知っていますよね? |
|
| 「え!」と思った父さん。今からでも間に合います。 |
|
| まずは、お母さんの話を聴いて、棒読みでもいいから労いの言葉を | |
| かける。 |
|
| そんなことから始めてみましょう! |
|
| 何年かぶりに、ビールくらい注いでくれるかもしれませんよ。 |
|
| あくまで、捨てられたくなければの話ですが・・・ |
|
| そういう私も気をつけます。 以上です。 |
|
| ================【 編 集 後 記】 ===================== サラ川・・・ 私がこの詩に心揺れるようになったのは結婚後。 更に、子供ができると。 「あ〜 俺だけじゃないんだ・・・」 「もっと 凄いお父さんもいるんだ・・・」 と心癒されました そこで、私もつくってみました。 << 第1回 メル川コンクール! >> ◆作品1 『 聞かれます 愛妻弁当? 自愛です 』 ◆作品2 『 妻メール 買出し命令 品名のみ 』 ◆作品3 『 何かある? 出された食べもの 期限切れ 』 ◆作品4 『 とーちゃんの! 指さす先は 第3ビール 』 ◆作品5 『 誕生日 金出し買出し 全セルフ 』 ◆作品6 『 衣替え 自分でやらなきゃ ずっと半そで 』 ◆作品7 『 お小遣い 生きてるだけで 赤字です 』 以上です。 |